【読み方実例#7】 Toyo Tire knew of fraud in 2014
7回目の記事は、東洋タイヤについての話題。こういったビジネス系の記事に慣れておくと、TOEICにおいても潰しが効きますよ★
Toyo Tire knew of fraud in 2014
東洋ゴム、2014年に不正行為を認識していた
Osaka. – JIJI
大阪-時事通信
Toyo Tire & Rubber Co. has revealed that it learned about its data manipulation scandal for vibration-damping products far earlier than previously acknowledged.
東洋ゴム工業は明らかにした/(会社が)データの改ざんについて把握していた/防振製品の/はるかに早い段階で/前もって認識していた
On Friday, Toyo Tire said it was aware of the manipulation as early as two years ago. Previously, it said it learned of the fraud affecting railway cars and ships in August, after it was leaked by a whistle–blower.
金曜日に東洋ゴム工業は発言した/改ざんは気づかれていた/2年前に/前もって/不正行為を認識していたと発言した/電車と船舶に影響のある/8月に内部告発で発覚した後
Toyo Tire continued to ship the rubber products even though it knew the data for producting them had been manipulated.
東洋ゴム工業は出荷を続けていた/ゴム製品を/にも関わらず/(会社側が)把握していた/製品データの改ざんを行っていた
出典元:Sunday, December 27th, Toyo Tire knew of fraud in 2014- The Japan Times
※もし、訳が間違いだったり、不適切な場合は遠慮無く指摘して下さい。
今回分からなかった単語は、manipulation、acknowledged、affecting、whistle-blowerでしょうか。
manipulationは、「巧みな操作」という意味や、「改ざん」といった意味があります。この単語を使った表現で、manipulation actions、「マニピュレーション操作」、manipulation languageで「操作言語」といった表現があります。
acknowledgedは、「認識する」、「知らせる」といった意味があります。例えば、acknowledge a careless errorで、「不注意な過失を認める」といった表現が出来ます。
affectingは、「心を打つ」、「感動する」という意味がありますが、「影響する」という意味もあります。
whistle-blowerは、「内部告発」という意味があります。これを使った表現でwhistle-blower protection、「告発者保護」という意味のフレーズもあります。
如何でしたか?次回もお楽しみに!
関連記事
-
-
【読み方実例#8】 “Writing a New Year’s card is the perfect way to convey a heartfelt message. This tradition will never disappear.”
8回目の記事は、年賀状についての英字記事を取り上げます。皆さんは年賀状、書きましたか? "Wri
-
-
【読み方実例#9】 Still dreaming of and end to household drudgery
8回目の記事は、家事についての話題。かなりハイレベルな英字記事ですよ〜。 Still drea
-
-
【読み方実例#10】 Drop in female royals sparks concern
9回目の記事は、皇室に関する話題。国内外では佳子さまが人気ですね。 Drop in female
-
-
【読み方実例#6】 Mie city set to issue same-sex certificates
2016年になりました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 6回目の記事は、同性婚につい
-
-
【読み方実例#4】 Hanyu takes lead at nationals; Uno 2nd
4回目の記事は全日本フィギュアスケート選手権での羽生結弦選手の話です。 フィギュアスケート、男
-
-
【読み方実例#1】Raising a glass to cheap wine
この読み方実例では実際に読んだ英字新聞の一部を抜粋して 私が実際にやっている直読直解の訳し方での読
-
-
【読み方実例#2】Toy makers enlist smartphones
Toy makers enlist smartphones! トイメーカー各社、スマートフォンに協
-
-
【読み方実例#5】Airports jammed as New Year’s travel peaks
5回目の記事は、年末年始の帰省ラッシュを取り上げてみたいと思います。 気がつけば2015年も残
-
-
【読み方実例#3】Rugby fans rush to see Buddha statue in Goromaru pose
3回目の記事はラグビーで話題になった五郎丸歩選手と彼に関するお寺の話です こういった記事は必ず